今回読んだのは、須賀しのぶさんの『革命前夜』。
読んだことがない作家さんでしたが、ずっと気になっていて、今回この作品の評判がとても高かったので挑戦してみました。
『革命前夜』のあらすじ
バッハに魅せられたピアニストの眞山柊史。
バッハの故郷である東ドイツに音楽留学生に向かう途中、昭和天皇が崩御し日本が大きく変わる予感がしていた時代。
とにかく自分の音楽を見つけたい柊史は、周りの留学生のレベルの違いに愕然としながらも一心不乱に練習を重ねていく中で、ある女性のオルガンに衝撃を受ける。
そんな中、東ドイツでは不穏な空気が漂い、柊史もいやおうなしにその革命に書き込まれていく。
ベルリンの壁が崩壊する直前の東ドイツを舞台に、歴史と音楽に翻弄されていく日本人ピアニストの物語。
『革命前夜』の印象的な言葉
「焔を守れ」
無意識のうちに僕はつぶやいていた。
焔を守れ。もし焔を守らなねば、思いもよらぬうちに、いともたやすく風が灯を吹き消してしまおう。
彼らはずっと、守り続けた。どんなにか細い焔でも。
『革命前夜』(文藝春秋) 須賀 しのぶ より
これこそが、音楽の力だ。人々の渇望が、音楽に底知れぬ力を与える。あるいは、音楽こそが、渇望を普遍的な感動に変えるのだ。
『革命前夜』(文藝春秋) 須賀 しのぶ より
『革命前夜』の感想
評判通り、めちゃくちゃ良かったです。歴史×音楽の重厚な小説でした。
本作の舞台はベルリン崩壊直前の東ドイツです。
主人公の柊史は、ただ自分の音楽を見つけるために東ドイツに留学します。
最初は音楽のことがが中心で、留学生の音色に惹かれながらももがいていく姿が映し出されます。
そして物語の中盤から徐々に顕れてくる東ドイツの現実。
東ドイツの現実を目の当たりにした柊史は、自分の無知と「甘さ」に愕然とします。
留学生は命を懸けてこの国に来ている。自分は音楽のことだけを考えている「甘ちゃん」なのだと。
特に印象的だったのが、監視社会だということ。
自分が親しい友人だと思っていても、角度を変えれば違う顔を見せる不気味さがこの国にはあります。
そして歴史と音楽が交わった時、柊史はピアニストとしても一人の人間としても大きな成長を見せてくれます。
本作に出てくる東ドイツの人々は、当時は実際にそういう考え・生活だったのかな・・・と思うぐらいかなりリアルでした。
ベルリンの崩壊が1989年ということで私はまだ生まれていなくて、この出来事は教科書で知っている程度の認識しかありません。
ですがたった30年前の出来事なんですよね。あの時にそれぞれの想いを胸に戦っていた人々が今も多くいるのだと思うと胸にくるものがあります。
時代背景の描き方も良かったですが、音楽の描写もとても良かったです。
私はクラシックは詳しくないけど、頭の中でメロディーが流れてきそうなぐらい迫ってくるものがありました。
あと、ほんの少しだけミステリー要素があるのですが、実はそれがこの物語の一番の核というか真理になっているのではないかと思いました。
思想は違えど、皆自分の正義のために戦っているんだなと。現実世界には勧善懲悪の世界はないんだなと思い知った気がします。
『ベルリンは晴れているか』と『蜜蜂と遠雷』が入り混じっているような物語でした。
終わりに
エンタメ要素はそこまで高くなく、どちらかというと真面目な本だという印象を受けました。
胸に響くような描き方がとても私好みで、この作家さんの他の作品が読みたくなりました。
そしてもっと冷戦時の東ドイツや東欧の情勢や状況なども知りたいなと思います。
↓ ブログ村ランキング参加しています。面白かったらクリックをお願いします