こんばんは、千尋です。
今回は、「我が家の投資」について話してみようかなと思います。
コロナショックで、投資について見直すご家庭も増えたのではないでしょうか。
株価が大幅に下落しましたもんね。最近投資を始めた人たちにとっては初めての不景気を経験していることでしょう。
ニュースで「株を売った」という主婦がいましたが、流石に「なんでやねん」と突っ込んでしまいました(笑) 不安になる気持ちも分かりますが・・・。
ちなみに我が家は静観です。
確定拠出年金
夫が企業型確定拠出年金をしています。企業型なので給与天引き。
節税にもなるし手数料関連は会社が払ってくれるならやってみようかということで始めてみました。
あんまり覚えていませんが、元本変動型で国債:株が7:3ぐらいだったかな。とにかくローリスク&ローリターンだった気がします。
投資信託
私は投資信託(積立NISA)をしています。
確定拠出年金(IDeCo)にしなかった理由ですが、当時は給与も低く、いつ専業主婦になるか分からない状態だったので、確定拠出年金にしたところで節税には関係ないかも…と思ったのと、いつでも売れるという点で決めました。
とはいえ、15年以上は保有するつもりですが。
最後まで悩んだのが積立NISAにするかどうか。悩んだ結果、少額でやってみようということで積立NISAにしました。株を頑張ろうと当時は決意しました(笑)
商品名は言えませんが、インデックスファンドで全世界株式にしています。
夫の確定拠出年金に比べるとハイリスクです。
投資信託を始めて約1年以上が過ぎましたが、投資信託を始めるなら前もって絶対に勉強はすべきだし、購入してからも常に世界の経済情勢は確認すべきだと思います。
私は以前から株をやっていたのである程度のことは分かっていましたが、何も考えずに人気の商品を買っている人は大けがをします。(それは今回のコロナで実証済み)
株価の暴落で怖気づくなら端からやらない方が良いです。
将来の年金代わりに!とやっている人もいますが、結局は投資なので自己責任です。
以前同僚が銀行でイデコの説明を受けた時に、「良いことしか説明されなかった!」と言っていました。
なぜ政府がイデコや積立NISAを推奨するのか、なぜ銀行も推奨するのか、リスクは何があるのか、などそもそもの仕組みをちゃんと分かった上でやっていくべきだと私は思います。
(※あくまでも私の考えです)
株式
株は独身時代からしていて、50万円の運用でやっています。
利益が出たらその利益分は貯金に回しています(本当は運用するほうが良いんですが)
昨年は約9万円の利益でした。今年は配当金の約1万5000円のみかな。今年は上がることは期待せず、来年に向けてじっと待つことにします。
株主優待目的でずっと株を持ち続けるのも良いですよね。もし良い銘柄があれば教えてください☆
以上が我が家の投資でした。
貯金と投資の比率は7.5:2.5~8:2 ぐらいです。(株を除く)
貯金の方が多いです。投資は失敗しても家計に影響がない程度でやっています。
貯金(定期預金)の利率は基本は0.1%でまれに0.5%や1%になります。低金利です( ;∀;)
円をどこまで信用するかなどを考えてしまうとキリがないんですが、今のところはこれでやっていく予定です。
経済学部出身だからか、守銭奴なのか(笑)、こういうことを調べるのは苦ではありません。むしろ楽しいです(笑)
とはいえ、まだまだ勉強不足なのでこれからも投資についてたくさん勉強をしていきたいなと思っています。
↓ ブログ村ランキング参加しています。面白かったらクリックをお願いします