今回読んだのは、近藤史恵さんの『タルト・タタンの夢』。
あらすじ
フレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」は、スタッフ四人が働く小さなお店だが、シェフが出す料理はどれも絶品ばかり。このお店にやってくるお客たちは料理やワインに舌鼓しながら、各々が感じている謎や不安を打ち明けていく。そこで「変わった人」である店長のシェフが見事解き明かしていく、料理×ミステリーの短編集。
印象的な言葉
日々の憂さを晴らすための、楽しみとしての料理。だが、それは決して日常ではない。毎日続ければ飽きてしまうし、身体だって壊す。楽しみとしての食事が、日々の糧に取って代わることはできない。
『タルト・タタンの夢』(東京創元社) 近藤 史恵 より
感想
以前、『マカロンはマカロン』という同シリーズの本の感想を書いたのですが、続きを読みたいと思って調べたら、実はこちらが第1作目であちらは3作目だっというオチでした(笑)
どうりで、登場人物の紹介が少ないなと思ったんですよ!
それでも話は問題なく分かるので、どこの作品から読んでも大丈夫ということですね。
はぁ、ちゃんと発行年は確認しよう・・・。
今回も短編集で1話1話に料理が関わっていました。
前はイメージをするために出てきた料理の写真を実際に見たんですが、今回は説明があればそれも合わせて読みました。
料理の名前を聞いても前菜なのかメインなのかさえ、本当に分からないぐらいの知識な私ですが、この本を読んでほんの少しだけフレンチに詳しくなった気がします。(フレンチレストランに行くことはないけど)
話は大きくズレますが、フレンチってやっぱり本場が一番なんですかね。
日本人って極めたがる性質らしくて、イタリア料理でも本場のイタリアよりも日本で食べたほうが美味しかったと友人は言っていました。スペインは美食家が多いのでめちゃくちゃ美味しいらしいですよ。
まぁ、ミシュランがあるぐらいですし、やっぱりフランスのほうが美味しいんでしょうね。(すみません、何の話だよって感じですよね)
今回も色んな謎にシェフが見事解決するのですが、シェフがいつも解決出来ているのって推理力が高いだけでなく、料理に造詣が深いからなんだと気付きました。
だから、料理のことをお客さんが説明をしたときに違和感を感じたから、推測が出来てるんだと思いました。
私も、物事に違和感を感じたら立ち止まって考えるという癖を身に着けたいなと最近思っていて、シェフみたいな特化しているものはないですが、常にアンテナを張っていたいです。そして、考えることを放棄しない人になりたいです。
終わりに
あらすじは前のやつとほぼ一緒だし、内容についての感想も全然書いてしていないし、本の感想というよりは私の思いを書いた記事となってしまいました。ただ、こういうのも悪くないかなと前向きに捉えています。
わざわざシリーズ物を続けて読んでいるくらいだから面白かったんだなと推測していただけると幸いです。
↓ ブログ村ランキング参加しています。面白かったらクリックをお願いします