こんばんは。千尋です。
今回はシリーズとして、我が家の家計ルーティーン的なものを紹介したいと思います。(突然)
このルーティーンは結婚して以降、試行錯誤しながら私なりに確立したものです。
少しでも参考になれば嬉しいです。
①1日に銀行に行ってお金をおろす
他の方のブログなどを見ていたら給料日直後に行く人が多いみたいですが、私はキリの良い1日に行くようにしています。
入金
・先月で余った小銭
・クレジット払いのお金
出金
・先取貯金
・生活費65,000円(全て1000円札にします)
・積立金
・先月の収支でプラスだった金額
・夫のお小遣い
②貯蓄用口座がある銀行に行く
ここが面倒ではあるんですが・・・。
別の銀行口座に貯蓄用として開設しているので、その口座に先程①でおろした先取貯金を入金します。
銀行によって、財形など自動で引き落とされる仕組みもあるので、自分がやりやすい形でやってもらえたらなと思います。
私は少しでも高い金利のところに預けたくて、手間はかかりますがこのようにしています。
③お金を振り分ける
おろしてきたお金をファイルに振り分けていきます。
私が使っているのはコレ!
ダイソーのセクションファイルです。
先月までセリアのセクションファイルを使っていたんですが、閉まらなくなってしまったので、急遽買いました。
分かりにくいですがピンク色です♪ 他にも黄色や紫などもありました!
中身はこんな感じ↓
では、お金を振り分けていきます。
まずは生活費。
私は一日2000円生活を心掛けています。
なので、その週ごとにかかる金額をファイルに入れていきます。
例えば今月の場合だと、1日~8日を1週目、9日~15日を2周目、・・・・30日~31日を5週目とします。
そうすると、「1週目」に入れる金額は
2000円×8(日)=16,000円となります。
このように5週目までお金をファイルに入れていくと、今月は31日あるので3,000円余ります。
(2,000円×31(日)=62,000円 65,000円-62,000円=3,000円)
この3,000円は「余り」のところに入れます。
次に積立。我が家では保険と車を積み立てています。
保険は年払いのため毎月一定額をこのファイルに入れて、支払い月が来たら引き落とされる口座に振り込みます。
車は1台所有しています。こちらも毎月一定額をファイルに入れて、ここから税金や車検代等、車にかかる費用を出しています。
最後に特別費。
これは先月の収支でプラスだった金額を「特別費」に入れます。
ここから旅行代や、何かあったときの為のお金として出しています。
これで振り分けは終了です。
④お金を財布に入れる
そのままですが、「1週目」のファイルからお金を出して生活用の財布に入れます。
ここでコツとしては、一気に16,000円を財布に入れるのではなく、3日分、つまり6,000円を財布に入れます。なぜなら財布にあるだけ使ってしまって、日曜日には足りない!ということが起こってしまったからです。
⑤家計簿をつける
我が家は手書きの家計簿をつけています。
ここに積立や水道光熱費など現時点で分かっている項目は金額を書いていきます。
⑥夫にお小遣いを渡す
正座をして「先月はお仕事ご苦労様でした。今月もよろしくお願いします」と言って両手で渡す儀式をします(笑)
いつもありがとう、という感謝の気持ちを込めています。
主人も正座をして両手を出して受け取っています(笑)
これで1日にやることは終わります。
よくYouTubeで観るものを真似してみたんですが、文章だと説明が難しい・・・!
分かり辛いところもあったと思いますが、ご了承ください。
次は「日曜日にやること」です。更新は来週になります。
Q&A
Q.生活費とは何ですか
A.我が家では、食費・日用品・服・化粧品・本・交通費・その他 の項目を生活費(変動費)としています。
Q.どうして生活費をわざわざおろすのですか
A.一か月にどれだけ使っているかが数字だけでなくお札を見ることで把握出来、引き締めの気持ちが生まれるからです
Q.現金派ですか、キャッシュレス派ですか
A.半々です。詳しくは次の記事で書きます
Q.なぜ家計簿は手書きなんですか
A.お金の流れが見えるからです。また数字に強くなります。ですが、合う合わないがありますので、そこは自分に合うやり方があると思います。家計簿の中身については次の記事で紹介します。
↓ ブログ村ランキング参加しています。面白かったらクリックをお願いします