今回読んだのは、恩田陸さんの『七月に流れる花』と『八月は冷たい城』。
児童書で薄かったため2冊一気に紹介します。
あらすじ
『七月に流れる花』
6月初めに転校してきたミチル。
終業式の日、不気味な人物に追いかけられ気付くとカバンにカードが入っていた。それは、夏流城への招待状だった。
夏休みにお城に集められた少女5人は共同生活を送ることに。母も少女達も何のために集められたのか知っている風なのに誰もミチルには教えてくれない。
不気味な人物「みどりおとこ」とは一体何なのか。いつになったら家に帰れるのか。少女はなぜ城に招かれたのか。
ミチルの長い「夏」が始まる。
『八月は冷たい城』
光彦は「みどりおとこ」からお城への招待状を受け取る。この日が来ることを覚悟していたはずなのに動揺している自分にショックを受ける光彦。
お城に集められた4人の少年たちは決められたルールに従い共同生活を送っていた。
しかし、彼らに不思議なことが次々と起こる。終いには、ある1人の少年が殺されそうになる事件が起こる。互いに疑心暗鬼を募らせる少年たち。今までとは違う何かが起こっている―—。
誰が何のために事件を起こしているのか。光彦の短い「夏」が終わる。
印象的な文章
「あれが、あたしたちの——淋しいあたしたちの、お城なの」
『七月に流れる花』(講談社) 恩田 陸 より
統合。世界でただ一人の「みどりおとこ」。最後の「みどりおとこ」。
『八月は冷たい城』(講談社) 恩田 陸 より
感想
この2冊は同時進行で物語が進んでいます。『七月~』が少女達、『八月~』が少年達サイドです。
読み終わった時、脱力感でいっぱいでした。児童書とはいえ、思っていた以上にホラーでした。挿絵が一層恐怖感を煽っていたのかも。
『七月~』では、お城のことや「みどりおとこ」のことが分からずミチルに共感しながら一緒に不気味な思いで読んでいました。『八月~』では、お城のことが分かったので背景は理解しつつも、カマキリの描写が怖くて光彦と同様泣きそうでした。最後の「みどりおとこ」の正体のシーンでは結構グロテスクで読むのがしんどかったです。
「蜜蜂と遠雷」を読んでたらついつい忘れがちですが、恩田さんって本来、少年少女の儚さや無力感を書くのがとても上手い作家さんなんですよね。そして雰囲気も暗い。
ネタバレになるので詳しくは書きませんが、もし私が彼らみたいにお城に呼ばれたとき(呼ばれた理由が分かっているとき)、どうなるのかな。
光彦みたいに動揺しながらも冷静に受け止めるのかな。
それとも、幸正みたいな行動をしてしまうのかな。
終わりに
この本のジャンルを何にしようか迷いました。一応、現代にはない病気が出てきたのでSF小説にしました。まずは、『七月に流れる花』から読むことをオススメします。
↓ ブログ村ランキング参加しています。面白かったらクリックをお願いします